WordPressのインストール手順(さくらのレンタルサーバ)

サーバーとドメインの取得が完了したら、いよいよWordpressのインストールを始めていきます!

インストールを進める前にいくつか準備もしていきますが、引き続き頑張りましょう!

目次

さくらのレンタルサーバのコントロールパネルを開く

さくらのインターネットの会員メニューから、【サービスの契約情報を確認】をクリックします。

以下の画面に進んだら、【コントロールパネル】を開きます。

ドメインのSSL化

画面を開くと、

キドナツミ

お!Wordpressインストールのボタンがあるやんけ!これ押したら完了じゃね!?

と思いますが、その前にドメインのSSL化をしていきます。

SSL化・・・簡単に説明すると、インターネット上のやり取りを暗号化して、送受信する仕組みです。
主に、セキュリティ・ユーザー対応・SEOなど、あらゆる角度から見て、重要な対応になります。

(例)SSL化されたアドレス・・・https://〇〇〇.com
(例)SSL化されたアドレス・・・http://〇〇〇.com

と、sがつくかつかないかの違いですが、無料で出来るセキュリティ対策なので、必ず設定をお願いします♪
※有料でできるSSLの設定もありますが、さくらのレンタルサーバではサポートがつくか、つかないかの違いなので、特に問題がなければ無料で大丈夫です!

画面左の一覧から、【ドメイン/SSL】をクリックします。

独自ドメインを有効にする

ドメイン/SSLの画面に切り替わりましたが、この時点ではまだ独自ドメインが追加されていない状態なので、【ドメインを新規追加】のボタンをクリックして、独自ドメインを有効にしていきます。

取得した独自ドメインを選択した状態で、【追加】ボタンをクリックします。

※追加したドメインがインターネット全体に浸透するのに、数時間~2日程度かかることがあります。
ここから先の作業を進める際にエラーが発生した場合は、時間を置いてから再度お試しください。

SSLを設定する

ドメイン/SSLの一覧に、追加した独自ドメインが表示されます。
一番右の【SSL】ボタンをクリックします。

下記の画面に進んだら、【登録設定を始めるSSL証明書の種類を選択】ボタンをクリックします。
※有料のSSL化を希望の場合はプランの申し込みでも大丈夫です!

画面右にSSL証明書の利用種類が表示されたら、一番上の『Let’s Encrypt(無料SSL)』の【利用する】をクリックします。

『Let’s Encryptの利用ポリシーに同意する』の画面が表示されたらチェックして、【無料SSLを設定する】をクリックします。

SSL証明書の発行には、数十分~数時間かかることがあります。
ドメイン/SSLの画面にて、『SNI SSL』が表示されたら、SSL化の完了です!

WordPressのインストール

SSL化が完了したら、いよいよWordpressのインストールです!

画面左の一番上の【ホーム】ボタンから、【Wordpressのインストール】をクリックします。

WordPressのインストール画面に移行すると、以下の画面が表示されるので、必須部分を順番に解説していきます。

インストールURL

先ほどSSL化したURLを選択します。

すると、

初期ドメイン公開フォルダ直下にインストールすることは出来ません。
WEB公開フォルダを変更するかサブディレクトリを設定する必要があります。

と、何やら赤くてやな感じのエラーメッセージが出てきますが、こちらはひとまず『WEB公開フォルダを変更せずにサブディレクトリにインストールする』を選択して、ひとまずサブディレクトリにインストールすれば解決できます。

独自ドメインの場合

初期ドメイン(〇〇.sakura.ne.jp)の場合

利用データベース

初期設定の段階では、『データベースが有りません』と表示されているので、隣の【データベース作成】ボタンをクリックします。

画面右に表示された項目に入力します。

データベースバージョン

今回は、最新の「5.7」のみが表示されていたので、そのままでOKです。

データベース名

後から変更することは不可ですが、任意の名前でOKです。
今回は、Wordpressを作るので、『wp20220627』(今日の日付)で作成しました!

データベース接続用パスワード

初めてデータベースを作成したときのみ設定することになるので、会員メニューとパスワードを分ける場合は必ずメモをとっておきましょう。

仮に、今回契約したサーバーで、新たに別のドメインを使用してサイトを作る場合は、データベースは新しく作りますが、パスワードこちらのパスワードを使用します。

テーブルの接頭語

こちらはランダムで「wp~」の文字列が作成され、そのまま使用することも可能ですが、

wp~のままだと、悪質なハッカーにサイトを乗っ取られる可能性が上がるとのこと・・・。(ひぇ)

リスクは最小限に抑えたいので、今回は任意の文字列を入力しました!

ひと通り入力が終わりました。
次は、Wordpressのサイト情報の入力に移っていきます。

WordPressのサイト情報の入力

データベースの設定を入力できたら、Wordpressのサイト情報を入力していきます。

サイトのタイトル

ホームページ(ブログ)のタイトルです!
ブランド名や、サイト名がここに入ります。

WordPressユーザー名

WordPressにログインする際に使用するユーザー名を入力します。

メールアドレスでログインもできますが、こちらも可能です。

こちらのユーザー名は必ずメモのご用意をお願いいたします。

WordPressパスワード

WordPressにログインする際に使用するパスワードを入力します。

こちらのパスワードは必ずメモのご用意をお願いいたします。

メールアドレス

WordPressで使用するメールアドレスを入力します。

特別な理由がなければ、サーバー・ドメインを契約したメールアドレスを入力すればOKです。

検索エンジンでの表示

こちらは、Googleなどの検索エンジンで検索されると困る場合はチェックをいれますが、基本的にはチェックを入れなくて大丈夫です。

ライセンス・利用規約の同意

最後に、ライセンス・利用規約の同意にチェックを入れます。

記入内容にお間違いがないか、細かくチェックをして、【作成する】ボタンをクリックします。

インストール完了!

キドナツミ

おつかれさまでした~~~!!!
私も疲れた(笑)

これにて、さくらのレンタルサーバでのWordpressのインストールは完了です!

この段階では、Wordpressの管理画面は初期設定の『https://〇〇.com/wp-admin/』になっていますが、このままだと、サイトのURLが分かれば誰でも管理画面に入ることが出来てしまう状態です。
セキュリティ対策として、サイトの管理情報をお預かりした後は、こちらで管理画面のURLを変更して、お客様にお伝えします。

今回の手間は、これからサイトを作るにあたり、ますます愛着が湧いたかと思います!
長く運用するので、たくさん可愛がって育てましょう!

さくらのレンタルサーバで進められるご契約者様へ

これから制作をさせていただくにあたり、こちらをお送りくださいm(_ _)m

  • 会員メニューのログインID
  • 会員メニューのログインパスワード
  • サイトのURL
  • wordpressのユーザー名
  • wordpressのパスワード

よろしくお願いいたします♪

\ 手順を解説した、さくらのレンタルサーバはこちら /

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次