《WordPressの基本操作》バックアップと更新

目次

テーマとプラグインの更新について

ダッシュボードに入ると、以下のように「更新②」と、表示される時があります。

こちらは、サイト内で使用しているテーマ(Swell)や、プラグイン(サイトの機能を拡張するツール)がアップデートされた時に入る通知です。

クリックすると、以下のようなページに飛びます。

アップデートをしないと不具合が起こる原因にもなるので、基本的にアップデートは必ず行います!

アップデート方法

プラグインとテーマのアップデートは以下の手順になります。

STEP
「すべてを選択」にチェックを入れて、「プラグインを更新」ボタンをクリックします。
STEP
画面が切り替わるまで待機

この画面が出るまでは必ず待機をして画面から離れないようにお気を付けください

更新完了です!

まだ出会ったことはないですが、不具合が発生した場合はバージョンのダウングレードで対処が出来るので、キドまでご一報ください。

テーマもプラグインと同じ手順でアップデートで大丈夫ですが、次に記載する大幅なアップデート時のみ、バックアップ後の更新を推薦しています。

手動バックアップのタイミング

バックアップをは毎週日曜日にBackWupが自動でバックアップを行ってくれますが、以下に該当する際は、念のため手動でのバックアップを推薦しています。

01.Wordpressの大幅なアップデート時

WordPressは2022/12/23現在、Ver6.1.1となっています。
Ver6.1の間は軽微なバグの修正や、機能の追加がメインかと思いますが、
Ver6.2やVer7になってくると、大幅なアップデートや仕様変更が予想されます。
更新しない手もありますが、サーバー側のサポートやセキュリティの観点から、更新はどんどんしていった方がいいかと思うので、こういった場合は、各自バックアップを取っていただき、一度キドまでお声がけください。

※サイトの更新頻度が高い方は、アップデートされた時点でご相談いただくことも可能です。
※改修内容によっては料金が発生する場合がございます。

02.テーマの大幅なアップデート時

現在、主に皆さまのサイトで使用しているWordpressのテーマ(デザインのテンプレートのようなもの)である「Swell」のバージョンは2022/12/23現在、ver2.7.2.1となっています。

こちらもちょこちょこアップデートがあり、基本的にはバックアップを取らなくとも更新ボタンを押していただいても問題ありませんが、今後ver2.8やver3など、大幅なアップデートがあった際は、一度バックアップを取っていただくことをおススメします!
※心配な際は、アップデート前にご相談ください

ただ、こちらにつきましては、不具合が出ても一時的にバージョンをダウングレードして様子を見るのも手なので、万が一バックアップを取り忘れて不具合が出てしまったとしても、そこまで慌てなくて大丈夫です◎

万が一、更新時に不具合が出てしまった場合は遠慮なくキドにお声がけください!

03.不具合が心配な時

特にアップデート通知があったわけではなく、ご自身でサイトを触って大きく内容を変更する機会がある際も、ご使用いただいて大丈夫です!
※別の投稿ページや固定ページに文章のコピペを残しておく方が復旧はスムーズなので、個人の範囲内でページのバックアップを取りたい場合はそちらを推薦します!

手動バックアップの方法について

当サービスで制作させていただいたWordpressには、2つのバックアップ用のプラグイン(サイトの機能を拡張するツール)が入ってます。

2つ入れた目的としては、

  • リスク分散
  • 使い分け

になるので、目的に応じて使用するツールを変えていただければと思います!

極論、手動バックアップが必要なタイミングはあまりないので、必要なタイミングが来た時にじっくりお読みいただく形でも大丈夫です!

バックアップ用プラグインの1つ目が

All-in-One WP Migration

こちらは、大きな変更がある際に使用するバックアップ用のプラグインになります。

こちらを使う機会はあまりないですが、この後出てくるWordPressやテーマの大幅なアップデートが報告された際に、こちらでバックアップを取っておくことで、不具合が出た際の復旧が可能になります。

All-in-One WP Migrationのバックアップ方法

STEP
左のメニューバーより、「All-in-One WP Migration」にカーソルを合わせて「エクスポート」をクリック
STEP
メディア以外のデータをエクスポート

高度なオプションをクリックして展開

「メディアライブラリをエクスポートしない」にチェックを入れて、「エクスポート先」クリックして展開

「ファイル」をクリック

STEP
エクスポートが完了後、ダウンロードボタンをクリック

数秒でエクスポートが完了し、ダウンロードボタンが表示されます。
そちらをクリックしていただき、パソコン内で任意のフォルダにて、データを保存します。
※データの保存には5分ほどかかります。

バックアップをとったデータの復旧につきましては、復旧作業が少しややこしいため、早急にキドの方までご連絡をよろしくお願いいたします。m(__)m

バックアップ用プラグインの2つ目が

BackWPup

こちらは、毎週(日曜日AM3:00に設定)自動でバックアップを取ってくれるプラグインになるので、万が一「不具合が出たけど、バックアップを取るのを忘れてた・・・。」なんてことがあっても、自動でバックアップされていたデータまでは元に戻すことが出来ます!

手動でバックアップを取ることも可能なので、不具合が出るのが不安な時や、「All-in-One WP Migration」と同様、大幅なアップデート時にバックアップを取っていただければと思います。

BackWPupのバックアップ方法

STEP
左のメニューバーより、「All-in-One WP Migration」にカーソルを合わせて「エクスポート」をクリック
STEP
メディア以外のデータをエクスポート

高度なオプションをクリックして展開

「メディアライブラリをエクスポートしない」にチェックを入れて、「エクスポート先」クリックして展開

「ファイル」をクリック

STEP
エクスポートが完了後、ダウンロードボタンをクリック

数秒でエクスポートが完了し、ダウンロードボタンが表示されます。
そちらをクリックしていただき、パソコン内で任意のフォルダにて、データを保存します。
※データの保存には5分ほどかかります。

バックアップをとったデータの復旧につきましては、復旧作業が少しややこしいため、早急にキドの方までご連絡をよろしくお願いいたします。m(__)m

まとめ

最初の方は「崩れないか・・・?」とヒヤヒヤするかと思いますが、慣れてくると「意外と不具合って起きないな・・・?」となってくるので、そこまで気負わずアップデートを続けていただければと思います◎
(全体で不具合が出た時は多分私のサイトや制作中のサイトでも出てきたり、ネットがザワつくことが多いので、何かしら対処方法はあるかと思います。)

何かあれば、気兼ねなくお声がけください!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


目次